5080件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-14 令和5年第1回(3月)定例会(第14日目) 本文

また、震度5弱以下でも関係職員情報収集に努めることとなっております。  避難所についても、震度5強以上の場合に自動参集する職員と、各避難所に設置している防災行政無線等を活用し、避難所被災状況等災害対策本部と確認しながら開設の有無について調整を図ることとなります。  

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

生涯学習推進計画には、学びや活動情報収集発信発表機会の充実、活動の場となる施設の適切な管理運営を位置づけ、居場所づくりにもつながる取組推進してまいります。  最後に、要旨7、町内における空き家の現況と対策についてです。  全国的に空き家増加傾向にあり、適切に管理されていない空き家が、防災、衛生、景観等地域住民生活環境に深刻な影響を及ぼしています。

藤沢市議会 2022-12-21 令和 4年12月 定例会-12月21日-07号

今後につきましては、引き続き、プロスポーツの動向を注視し、情報収集を行い、北部地域の中長期的な町のにぎわい創出の視点に基づき、研究を進めてまいります。 ○議長(佐賀和樹 議員) 堺議員。 ◆31番(堺英明 議員) 秋葉台公園の敷地には、未整備区域のほかにも、既存の体育館や球技場がありますが、これらの施設にもこれまで様々な御意見・御要望が寄せられてきたと思います。

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

2020年度からの新型コロナウイルス感染拡大により、在宅勤務在宅学習など、リモート生活へと変化が進み、インターネットは情報交換情報収集、コミュニケーション手段として日常生活に必要不可欠となっています。特に最近は子ども学校でのタブレット端末の使用や、スマートフォンを利用する時間が長くなり、視力への影響保護者の間でも不安視されています。

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

本市でも関心を寄せる介護事業所はあることから、先進市の実証実験事例を注視しながら情報収集に努めてまいります。 ◆6番(金崎達君) ぜひ、先進市の実証実験事例を注視していただき、新たなモビリティサービス検討、検証、導入を積極的に行っていただきたいと存じます。 今後の新たな移動手段については、ITを活用し、「ヒト」も「モノ」も「サービス」も同時に運ぶ事業となってくるかと思います。

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

さらに、緊急一時避難施設等として、トンネルや地下施設などの状況について情報収集に努めていただけるとのことで、ありがとうございます。  もっとも、先ほども述べさせていただいたように、市内全域に居住、滞在されている方々全ての避難となると、市が単独で整備していくのは困難であると考えますが、この点、国、県との連携補助を受けることなどは考えられるのかお聞かせください。

平塚市議会 2022-12-15 令和4年 教育民生常任委員会 本文 2022-12-15

寝屋川市のようにいじめの相談ができる窓口が多数あり、また積極的な情報収集を行っていることは、確かに早期発見早期対応にもつながるものと捉えております。  本市では青少年相談室において、学校や家庭のことなど、誰にも話せないことを気軽に話せる「ヤングテレホン」で電話相談を受け付けています。また電話やLINEで相談できる関係機関を一覧にして、長期休業前などに適宜周知しております。

平塚市議会 2022-12-15 令和4年 環境厚生常任委員会 本文 2022-12-15

その中で廃棄物につきましては、プラごみを削減していくことが重要だというふうに考えてございまして、プラ新法への対応につきましては、今いろいろと情報収集しながら、他市の先進事例等研究しながら、研究を進めているところでございます。プラごみの削減を進めることが重要だというふうに考えてございます。  

二宮町議会 2022-12-09 令和4年第4回(12月)定例会(第9日目) 本文

執行者事業者側に対してもある程度の支援を行っていかないといけない両側面があると思われるが、もし賃金が大幅に上がるとなれば、国、商工会、町と連携して情報収集を図りたい。」  委員「町、行政全体、例えば人口だとか俯瞰的に考えて最低賃金を上げて二宮で雇用を求めるような環境になると思うか。」  執行者「上がることで雇用創出というのは図られるのかなと考える。」  

藤沢市議会 2022-12-08 令和 4年12月 子ども文教常任委員会-12月08日-01号

なので、本当に自分の生活子ども生活を守るためにどういうことに気をつければいいかということを気にして、いろいろ情報収集をしている中で、今一番気にすべきはロングコビットではないかというふうに考えているわけなんですが、もちろん学校が一番の対策機関ではないということは思います。

藤沢市議会 2022-12-06 令和 4年12月 建設経済常任委員会-12月06日-01号

続きまして、基本方針のⅡ、研究開発拠点研究開発力の高い企業の集積をめざす企業立地促進につきましては、施策1、産業用地創出取組の(2)市内工業系地域現状把握施策2、企業誘致既存企業市内再投資の誘発(市外転出防止)の(1)研究開発拠点積極的誘致、(3)企業立地支援に関する情報収集発信などを新たに掲載しております。  続きまして、28ページを御覧ください。

愛川町議会 2022-12-06 12月06日-03号

中村教育次長 地域移行への検討についてでございますが、県では、各市町村の行政機関関係者共通理解を図るとともに、より効果的、効率的な部活動在り方運営につきまして情報を共有すること、また、互いに連携を図りますことで、地域部活動推進部活動改革につなげることを目的に、本年度から地域部活動連絡会を開催しておりまして、本町の担当指導主事も当会議に参加をいたしまして、今後の部活動在り方について情報収集